誰もが働きやすい職場を目指して — 企業の取り組み事例集山田 かよ2025/10/21 性的マイノリティを含む多様な人材が働きやすい職場にするためには、職場全体での意識向上と具体的な取り組みが重要です。今回は、厚生労働省委託事業の調査報告(※)をもとに企業の具体事例をご紹介します。 各企業が取り組みやすいよう、 従業員数別に4… Read More
誰もが安心して年を重ねられる社会へ ― セクシュアルマイノリティの老後についてまさら2025/10/13 近年注目されはじめた「セクシュアルマイノリティ」という概念ですが、マイノリティにあたる人々は昔から存在していました。そして、今後も人生は続き、ライフステージは進んでいきます。高齢化社会の中で、これまで可視化されていなかった高齢マイノリティが… Read More
家族ですか?と問われるとき ― LGBTQ+当事者が病院や災害時に直面する壁とも2025/10/11 30代のゲイである私は、これまでの生活の中で「家族ですか?」と問われ、答えに迷った経験を何度もしてきました。特に病院や災害時といった緊急の場面では、その一言が大きな壁となって立ちはだかります。 非当事者にとって「家族ですか?」という質問はご… Read More
パートナーシップ制度とは? 全国自治体の導入状況と手続き方法まさら2025/09/25 パートナーシップ制度とは、同性婚が法制化されていない日本で、同性カップルが自治体に申請をすることで婚姻に近い行政サービスを受けられるというものです。本記事では、制度の詳細や現在の導入状況、手続き方法や制度の課題をまとめました。 制度の意義と… Read More
LGBTQ+アスリートの現実 ― 日本のスポーツ界におけるカミングアウトの今Nanami.M2025/09/23 仲間と喜びを分かち合う瞬間も、心の奥には打ち明けられない自分がいる。そんな葛藤を抱えながら競技に臨むLGBTQ+アスリートが日本にも多くいます。「本当の自分」をさらけ出せず、モヤモヤしながら戦い続けているのです。ここでは、現役中にカミングアウトした日本の選手たちの歩みをご紹介します。 Read More
ルッキズムは誰を傷つけるのか――性の多様性と社会問題としての外見差別まさら2025/09/17 近年、外見による差別や偏見を指す「ルッキズム」が社会問題として注目されています。「見た目で人を判断されるのは仕方ない」「性別に合った服装をするのは当然」と考える方も多いのではないでしょうか。本記事では、ルッキズムが性の多様性に与える影響から、見た目に縛られない社会の実現まで詳しく解説します。 Read More
同性婚・パートナーシップはなぜ認められない?世界の現状 ― 全ての人に自由をNanami.M2025/09/15 もし、愛する人と一緒に生きていくと決めたとき、それが性別の違いによって認められないとしたら…。そう考えるだけで胸が痛む話です。 世界の多くの国では、同性婚やパートナーシップ制度が法的に認められ、性別に関係なく「結婚」という形で人生を共に歩むことができます。けれど、日本ではまだ同性同士の結婚は法律上認められておらず、一部の自治体によるパートナーシップ制度にとどまっています。 Read More
学校で広がるLGBTQ+支援 ─ すべての子どもが自分らしく過ごせるために山田 かよ2025/09/11 学校は、子どもたちが自分らしく安心して過ごせる場所であるべきです。近年、LGBTQ+への理解を深め、支援を進める教育現場の取り組みが少しずつ広がっています。この記事では、その背景や具体的な取り組みについて紹介します。 Read More
2025年のLGBTQIA+事情。日本と世界の今を知るkai2025/09/07 2025年も後半に差し掛かりました。日本と世界におけるLGBTQIA+の状況は、進展と逆風が交錯する複雑な時期といえます。本記事では、日本国内と海外の動きをポジティブ・ネガティブ両面から取り上げ、今後の展望を考えます。 Read More
LGBTと仕事の現在地 ― 見えない壁をなくすために必要なことまさら2025/08/30 職場でのLGBTへの理解は広がりつつあります。しかし依然として 採用や昇進、日々のやり取りの中には、当事者だけが気づく「見えない壁」がまだ残っています。表面的には問題がないように見えても、本人にとっては心理的負担や孤立感を生む場面が少なくありません。 本記事では、現状や当事者の声をもとに、 LGBTと仕事の関係を整理し、 誰もが安心して働ける職場づくりのヒントを探ります。 Read More