仲間と喜びを分かち合う瞬間も、心の奥には打ち明けられない自分がいる。そんな葛藤を抱えながら競技に臨むLGBTQ+アスリートが日本にも多くいます。「本当の自分」をさらけ出せず、モヤモヤしながら戦い続けているのです。ここでは、現役中にカミングアウトした日本の選手たちの歩みをご紹介します。
スマホの絵文字でもよくみるレインボーフラッグは、LGBTQ+のコミュニティの連帯や誇りを象徴するアイコンです。SNSやニュースをみて「なんでレインボーなの?」「いつからシンボルになったの?」など起源を知りたくなった方もいるのではないでしょうか。この記事では、レインボーフラッグの歴史や色の意味、世界各国で浸透している事例を解説します。
毎年6月は、LGBTQ+の人々への差別や偏見をなくし、多様な生き方を尊重するための啓発活動が世界中で行われる「プライド月間」です。世界各地でパレードやイベントが行われ、日本ではTokyo Pride(旧:東京レインボープライド)が代表的な存在です。今回はその意味や歴史、参加方法を紹介します。
近年、外見による差別や偏見を指す「ルッキズム」が社会問題として注目されています。「見た目で人を判断されるのは仕方ない」「性別に合った服装をするのは当然」と考える方も多いのではないでしょうか。本記事では、ルッキズムが性の多様性に与える影響から、見た目に縛られない社会の実現まで詳しく解説します。
もし、愛する人と一緒に生きていくと決めたとき、それが性別の違いによって認められないとしたら…。そう考えるだけで胸が痛む話です。
世界の多くの国では、同性婚やパートナーシップ制度が法的に認められ、性別に関係なく「結婚」という形で人生を共に歩むことができます。けれど、日本ではまだ同性同士の結婚は法律上認められておらず、一部の自治体によるパートナーシップ制度にとどまっています。
