性のあり方は、単純な「男」か「女」か、「好きになるのは異性か同性か」だけでは語りきれません。「自分って何者なんだろう?」「本当に自分ってこのセクシュアリティのままなのかな?」と考えたことがある人もいるはず。そんな中で、耳にすることが増えた言葉が「LGBTQIA+」。
この記事では、「LGBTQ+」との違いも踏まえ、性の多様性を示すこの言葉の意味や背景、そして13種類以上あるアイデンティティについて、わかりやすく紹介していきます。
LGBTQIA+とは?LGBTQ+との違い
「LGBTQIA+」は、性的指向・性同一性・ジェンダー表現・性的特徴における特定の性的少数者を包括的に指すアンブレラターム(ある分野や概念を包括的に表す、より広い意味の言葉、総称)です。以下の頭文字がそれぞれの意味を表しています。LGBTQ+との違いとしては、より具体的かつ包摂的に、インターセックスやアセクシャルなど多様な人々の存在を明示的に可視化する意図が強く表れています。
- L = Lesbian(レズビアン):女性が女性に恋愛感情や性的関心を抱くこと。
- G = Gay(ゲイ):主に男性が男性を好きになること。ただし女性同士の同性愛も「ゲイ」という人もいます。
- B = Bisexual(バイセクシュアル):性別を問わず、複数の性に惹かれる人。
- T = Transgender(トランスジェンダー):生まれた時に割り当てられた性別と、自分の性自認が一致しない人。
- Q = Queer/Questioning(クィア/クエスチョニング):従来のカテゴリーに収まりきらない、あるいは性のあり方を探している人。
- I = Intersex(インターセックス):生まれつき、男性・女性のいずれにも明確に分類されない身体的特徴をもつ人。
- A = Asexual/Aromantic(アセクシュアル/アロマンティック):性的な欲求や恋愛感情を抱かない人たち。
- +(プラス):上記に含まれないすべての性のあり方を表す包括的な記号です。

多様なアイデンティティ:13種類以上の性のあり方
LGBTQIA+の各カテゴリー以外にも、性のあり方は非常に多様です。ここでは代表的な13のアイデンティティを紹介します。
- レズビアン(Lesbian)
- ゲイ(Gay)
- バイセクシュアル(Bisexual)
- パンセクシュアル(Pansexual):性別に関係なく好きになる人。
- アセクシュアル(Asexual)
- アロマンティック(Aromantic)
- トランスジェンダー(Transgender)
- ノンバイナリー(Non-binary):男性でも女性でもない、またはその両方。
- ジェンダーフルイド(Gender Fluid):性の感じ方が日や状況によって変わる人。
- インターセックス(Intersex)身体の性が男性または女性のどちらか一方に完全に当てはまらない状態を指す言葉。
- デミセクシュアル(Demisexual):強い感情的な結びつきありきで性的に惹かれる人。
- クエスチョニング(Questioning)
- クィア(Queer)性的マイノリティや、既存の性の枠組みに当てはまらない人々を包括的に指す言葉。
これらはあくまで代表的な例であり、「性」はグラデーションのようなもので、ひとつの枠に収まらない人もたくさんいます。

日本における現状と課題
日本でも近年、LGBTQIA+の認知は広がりつつあります。企業がダイバーシティ研修を導入したり、同性パートナーシップ制度を設ける自治体が増えたりと、少しずつ社会が動いているのも事実。しかし、法的な保障が整備されていないことで十分に権利が守られなかったり、本人の意思に反する規定によって行動が制限されてしまったりなど、社会的理解が十分とはいえないのが実情です。
例えば、日本では同性婚は法的に認められていないため、同性カップルは結婚による保障(相続や医療判断権など)を受けることができません。また、学校や職場での差別、偏見、無理解に悩む若者も多く、支援体制の整備が求められています。

自分と他者を尊重するために
LGBTQIA+に関する知識を持つことは、自分自身を理解する手助けにもなり、他者を尊重する第一歩にもなります。重要なのは、「性のあり方には正解も間違いもない」ということ。それぞれの違いを認め、共に生きる社会を目指すことが、誰にとっても生きやすい世界をつくることにつながります。
「LGBTQIA+」という言葉には、ここにあげた例以外にも実に多様な人々の思いや生き方が詰まっています。この世界には、たくさんの“普通”があるということを知ること。そして、その違いを知ることは、誰かを無意識に傷つけないことや理解することにも、自分を大切にすることにもつながっていきます。
参考文献
・国際連合(UN Free & Equal)
・Stonewall UK – Glossary of Terms
・Marrige For All Japanパートナーシップ制度導入自治体 | 情報データベース
・船橋市 みんなに知ってもらいたい性の多様性「医療編」