認定NPO法人ReBitは、2025年12月10日(水)に「LGBTQも安心して暮らせるまちづくりシンポジウム」を東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催します。
渋谷区・世田谷区による全国初のパートナーシップ制度導入から10周年を迎える節目に、自治体職員・団体関係者が集い、これまでの歩みと今後の方向性を考える日本初のシンポジウムです。
イベントの概要
- 日時:2025年12月10日(水)13:30~17:00
- 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
- 対象:地方公共団体職員、男女共同参画センター、社会福祉協議会、教育委員会などの職員、LGBTQ課題に取り組む団体・個人
- 参加費:無料(要事前申込)
- 情報保障:手話通訳あり
- 主催:認定NPO法人ReBit
- 申込URL:https://forms.gle/3s8Ar1CgZhLbNMHj7
プログラム(予定)
- 開会挨拶・基礎講座「LGBTQを取り巻く社会の現状」(ReBit)
- 自治体実践報告(東京都/埼玉県/明石市/島田市)
- 首長対談「パートナーシップ制度10周年を迎えて、これからの10年を考える」 登壇者:渋谷区長・長谷部健氏/世田谷区長・保坂展人氏
- テーマ別セッション - 啓発・官民連携(NPO法人カラフルチェンジラボ、虹色ダイバーシティ) - 相談支援(一般社団法人SOGIE相談・社会福祉全国協議会、NPO法人SHIP)
- 居場所づくり・交流拠点(一般社団法人にじーず、NPO法人プライドハウス東京)
- 閉会挨拶・名刺交換会(17:00~)
- 参加者交流会(任意参加/17:30~19:30)
※一部プログラムは録画配信を予定(要事前申込)
パートナーシップ制度導入から10年を経て、自治体が担うLGBTQ施策は全国へと広がりました。しかし、地域や組織間の情報共有や人材育成にはまだ課題が残っています。
本シンポジウムは、施策を推進する自治体同士、そして行政と市民団体の連携を促す初の試みです。現場の知見を共有しながら、法制度や理解増進法施行後の実践を学ぶことで、地域に根ざした支援モデルの構築につながるでしょう。
自治体職員や関連団体にとって、LGBTQ施策を「現場から動かす」ヒントを得られる貴重な機会です。
関連リンク
- プレスリリース(PR TIMES):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000078.000047512.html
- 認定NPO法人ReBit イベントページ:https://rebitlgbt.org/news/16143/
- 参加申込フォーム:https://forms.gle/3s8Ar1CgZhLbNMHj7