愛知県は、「愛知県人権尊重の社会づくり条例」と基本計画「あいち人権推進プラン」の普及を目的に、講演会とワークショップで構成する「人権啓発キャラバン2025」を開催します。LGBTQ+/SOGIをテーマにしたオンライン講演と、人権課題の“交差性”に触れる実践的なワークショップを通じて、すべての人の人権が尊重される社会づくりを考えます(参加無料・事前申込制)。
イベントの概要
1)講演会(オンライン/Zoomウェビナー)
- 日時:2025年10月18日(土)14:00~16:00(受付開始 13:45)
- テーマ:LGBTQ+/SOGIの現状と課題 ~レズビアンである私の体験から~
- 講師:東 小雪 氏(公認心理師/LGBTアクティビスト/元タカラジェンヌ)
- 定員:100名(事前申込・先着順)
- 内容:当事者の体験を起点に、LGBTQ+やSOGIをめぐる無理解・偏見・制度上の障壁など、日常で直面する課題をわかりやすく解説。質疑応答を含む。
2)ワークショップ(会場開催/全2回)
ファシリテーター:NPO法人NIED・国際理解教育センター 副代表 鉃井 宣人 氏
- 第1回
- 日時:2025年11月23日(日・祝)13:30~17:00(受付 13:00)
- 会場:ウィルあいち 1F セミナールーム1・2(名古屋市東区上竪杉町1)
- テーマ:部落差別と若者/子ども
- 事例発表:
- 内田 龍史 氏(関西大学 社会学部 教授)
- 瀧本 和代 氏(公立小学校 指導教諭)
- 定員:50名(事前申込・先着順)
- 第2回
- 日時:2025年12月21日(日)13:30~17:00(受付 13:00)
- 会場:刈谷市総合文化センター アイリス 4F 401・402研修室(刈谷市若松町2-104)
- テーマ:外国人とまちづくり/障害児
- 事例発表:
- 小田 ビニシウス 氏(「喫茶Nossa!」主宰/港まちづくり協議会 主任)
- 佐藤 槙子 氏(一般社団法人cotonari 代表理事)
- 定員:50名(事前申込・先着順)
共通情報
- 対象:人権問題に関心のある方ならどなたでも参加可
- 参加費:無料
- 申込:各回の前日までに申込フォームより(先着・満席の場合は受付終了)
- アーカイブ:申込者限定で後日YouTube配信(一部除く)
- 主催:愛知県
- 連絡先:
- 参加方法等:NPO法人NIED・国際理解教育センター(070-5333-5566 / nied@love-hug.net)
- 事業全体:愛知県 県民文化局 人権推進課(052-954-6167 / jinken@pref.aichi.lg.jp)
LGBTQ+/SOGIの理解促進は、医療・教育・職場・地域など生活のあらゆる場面で実効性が問われています。本キャラバンは、当事者の経験に基づく講演と、部落差別・多文化共生・障害児支援といった領域に跨るケーススタディを組み合わせ、“人権の交差性”を立体的に学べる点が特長です。オンライン・会場それぞれで参加でき、無料・先着制のため、関心のある方は早めの申込みがおすすめです。実践者の知見に触れながら、自分の現場で明日からできる一歩を考える機会として有意義でしょう。
関連リンク(申込・公式情報)
- 公式お知らせページ(愛知県):https://www.pref.aichi.jp/press-release/caravan2025pre.html
- 申込フォーム(各回共通・先着):https://forms.gle/HQZuS1KnBy5AjwSL9
- ウィルあいち: https://www.will.pref.aichi.jp
- NPO法人NIED・国際理解教育センター: https://www.love-hug.net/

